失業保険?失業手当?
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。

九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
退職されてから30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請届」を提出します。

出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。

失業手当の受給要件

被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
職業訓練所についてです。雇用保険10年数ヶ月加入した会社(途中合併とか有ったが空白は無い)を退社して退社日の翌日から(空白期間無し)雇用保険加入して約5ヶ月勤めました。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
訓練申込経験者です。
1. 在職中でも申し込み可能でした。
しかし、訓練開始時には既に雇用 保険受給者である必要がある。

2.即支給開始です。

3.ハロワで収集確認が1番確実です。

選考もあると思いますので早めに行動して情報収集してみてはいかがでしょうか?
出産のため退職した後の失業保険の受給について教えてください。
退職後、おこづかい稼ぎ程度に知り合いのところで働く場合、失業手当はもらえますか?

また失業手当をもらうには、今後どのようにすればいいですか?
現在妊娠・出産のため、会社を退職して無職です。
先日、失業手当の受給期間延長の申請をしてきました。
胎児や自身の体も順調で、少し落ち着いたこともあり、
出産後期まで手伝いたいと思っています。
よーく考えてみてください。

妊婦で働けないから受給延長したわけですよね?

だからそのバイトで働くことができる≠失業状態ではない

受給延長打ち切り。

加えて、ハローワークに申告なしでバイトしたら不正受給の脱法行為です。
派遣会社の担当者の不手際だと思われる行為により派遣先の契約解除で納得が出来ません。このような場合に派遣会社や各機関へ訴え補償等いただけるのでしょうか?この派遣会社では失業保険などは入っていません。
私は、コールセンターで働く派遣社員で、三ヶ月ごとの更新契約で3年弱働いていました。
契約の切れる32日前に、「派遣元より派遣社員全員(3人)を次回契約更新をしない」旨を派遣会社より言い渡されました。
その契約解除の理由を伺うと、派遣担当者は「各々に問題があり、○○さん(私)はクレームを出した後も対応が改善されなかったから、それ以外にも派遣元の経費削減などの事情もあるんだけど」との事でした。
実際に半年前にクレームを作り迷惑はかけてしまいました(それについて派遣会社から咎められる事はありませんでした)が、
改善に努めたつもりでした。
現場で働く社員の中でも比較的勤怠状況も良いほうなので、私個人が問題で契約解除をされる理由は見当たりません。
パフォーマンス力でも他の派遣会社から来ている派遣社員や、直雇用の社員など現場で働く人の中でも優秀な方だと思います。
ただそんな自信家な私を、派遣元人事担当者は快く思ってなく、人事担当者との確執があったのは確かです。
(派遣元人事担当者の独断と好き嫌いで判断するのであれば、気に食わないから解雇という事は考えられるのですが)

今回私が派遣会社担当者の不手際だと思う理由があります。
一つは3年勤務をしている前半の2年を担当されていた派遣担当者の方は1ヶ月に1.2度は派遣元に様子見伺いで来社されていました。内容の詳細は伺い知れませんが、前任の人事担当者と上手くされていたようです。その時の派遣担当者の方が退社する事になり新しい派遣担当者に変わりました、それが問題の今回の派遣担当者です。
変わってからは、新しい派遣社員の下見の2回以外に来社される事が一度もありませんでした。

一つは派遣社員の1人がよく当日欠勤を続け、出勤率も20%に満たない状態だったのですが、
彼がその状況を知ったのが今回の契約解除の少し前でした。連絡不通で私に連絡をしてきたのですが、その時に様子見伺いの為来社するようお願いをしたのですが、あくる日に契約解除となったため、派遣担当者は「その必要がない」と結局派遣元に来社する事はありませんでした。もう1人は勤怠状況が悪くクレームが多く連絡不通になった事があります

派遣担当者は私個人の理由で契約解除だと言い渡しましたが、
私は派遣会社担当者の怠慢、派遣社員のアフターケアなど含む管理が出来ていなかったから契約解除になったのだと思います。

どうやって訴えると補償が受けられますか?
派遣会社のアフターケアなんてほとんどないと思った方がいいです。

派遣会社も30日以上前に契約解除の事を伝えているので補償とか受けるのは難しいんじゃないでしょうか・・?
私はけっこうたくさん派遣会社に登録し働いてきましたが、その派遣先にきちんと顔を出す担当者はほぼいませんでしたよ。

けれど3年も働いていたのに失業保険などを受けられない、というのはおかしいですね。。
契約期間満了なら待機期間7日で失業保険が出ると思うのですが・・
ハローワークなど行きましたか?

あと、私個人が問題で契約解除をされる理由は見当たりません。とおっしゃっていますが私も3ヶ所ぐらいから心当たりも何もないのに契約解除されましたよ。
理由を聞いても企業縮小のためと言うことしか言ってきませんでした。

派遣会社はそんなもんです。ちゃんとしてくれる所ももちろんあると思いますが・・・

けれど、当日欠勤している人や、音信不通になっている人を放っておくのはさすがにないかな・・と思います。

まったく役に立たない情報ですみません。。
失業中ですが妊娠発覚と同時につわりが酷く働けそうにありません。来月、失業保険をもらうための第一回目の認定日なのですが、給付延長という制度がある事を知りました。
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
延長は可能ですよ、妊婦手帳等を持ってハローワークで手続きを。(但し延長期間は3年です)
出産後、働ける状態になった時に手続きをすれば、雇用保険手当が受給出来ます。(受給額は変わりません)
ボーナスと退職と失業保険についての質問
現在2年近く働いた会社を辞めようとしています。

先日、上司にその旨を話し、上司は「仕事の都合もあるから3月まで働いて欲しい」と言いましたが私は「そんなに長くは働けません」と言い結局、1月末に辞めるという内容でほぼ話しが決まっていました。しかし最近になり上司に「やっぱ12月20日に早まってもいいか?」と言われました。

これは年末(12月25日あたり)に支給されるボーナス前に退職させたいということなのでしょうか?
しかしこれは「会社都合」での退職になるんではないでしょうか?以前に会社都合で退社すると失業保険の支給が早くなると聞いたことがあります。

会社の対応は正当なのでしょうか?
これで本当に12月20日に退職させられたら会社都合という理由で失業保険は早期に適応されるのでしょうか?

皆さんのご意見おまちしております。
ボーナスは支給日ベースではなくボーナス支給対象期間に対して出るべきものです。
ボーナス支給日前に退職しても、ボーナスをもらえる可能性はありますよ。
一度人事に問い合わせてみては?
でも、聞きづらいですよね。


会社都合で退社すると、3ヶ月の待機期間なしに失業保険をもらえます。
「ボーナスがもらえないまま辞めろ」と言われるなら、是非会社側と交渉すべきです。
私ならバーナスを貰ってからの退職を主張しますが。
貰えるものは貰うべきです。


頑張ってください!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN