失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
退職後翌日から1年以内の手続きになり、
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
失業給付金について教えて下さい!!
早期再就職手当をもらって6か月しかたっていません。
年度末更新式で3月で任期満了、更新の予定でしたが、妊娠を理由に契約の更新ができませんでした。
失業給付もらえますか?
今の職場の契約期間は、9/10~3月末です。
以前の職場をやめ、2か月雇用保険ではないときがありました。
それ以前の雇用保険加入期間は合わせて、2年は超えていると思います。
この2か月の間に、現在の職場が決まり、失業保険の手続きをしていましたが、早期再就職手当に該当し、給付を受けることができました。
今回、「契約期間の満了による退職」としか雇用側は出してくれません。
この場合、早期再就職手当ももらっていて、雇用期間も短く、更新切れというかたちですが、
失業給付金は、どうなってくるのでしょうか?
みなさん、ご存知の方、どうか勉強不足の私に教えて下さい。
宜しくお願い致します。
早期再就職手当をもらって6か月しかたっていません。
年度末更新式で3月で任期満了、更新の予定でしたが、妊娠を理由に契約の更新ができませんでした。
失業給付もらえますか?
今の職場の契約期間は、9/10~3月末です。
以前の職場をやめ、2か月雇用保険ではないときがありました。
それ以前の雇用保険加入期間は合わせて、2年は超えていると思います。
この2か月の間に、現在の職場が決まり、失業保険の手続きをしていましたが、早期再就職手当に該当し、給付を受けることができました。
今回、「契約期間の満了による退職」としか雇用側は出してくれません。
この場合、早期再就職手当ももらっていて、雇用期間も短く、更新切れというかたちですが、
失業給付金は、どうなってくるのでしょうか?
みなさん、ご存知の方、どうか勉強不足の私に教えて下さい。
宜しくお願い致します。
雇用保険に加入してから離職日基準で遡り、賃金が支払われた日が11日以上ある月が6か月以上あり、妊娠により受給期間延長手続きを取れば特定理由離職者の要件を満たすので新たな受給資格で受給できるはずです。新たな受給資格を得られなくても、再就職手当を受給しているので前の資格の残日数がありますから、それを再開することになります。
以前の被保険者であった期間は雇用保険の失業等給付の受給をしたことで通算できなくなっているので、今の職場での被保険者であった期間中の履歴だけで新たな受給資格があるかどうかを判断します。
いずれにしても、すぐに就業できる状態でなければ受給はできないので、就業が可能な状態になるまでは受給期間延長が可能です。労働基本法上、最低でも産後6週間は就労させてはいけないことになっているので、その間は受給期間延長をしなければならなくなります。
受給期間延長手続きを取るなら、いつまでに延長を解除しないと全部受け取ればくなる可能性があるかを確認してください。勘違いで受け取れなくなる話はよくあるようです。
追記。
産前6週間は妊産婦本人から請求があった場合のみ就労させてはいけない、産後8週間は就労させてはいけないのは原則で、産後6週間を経過したら本人の請求があった場合には就労が認められています。
つまり、労基法で産前産後に禁止されているのは、産後6週間のみです。それ以外の期間は請求の有無で就労は可能なのです。
何を訂正されたのかと思ったら、訂正に訂正が必要とはいとおかし。(嘲笑)
以前の被保険者であった期間は雇用保険の失業等給付の受給をしたことで通算できなくなっているので、今の職場での被保険者であった期間中の履歴だけで新たな受給資格があるかどうかを判断します。
いずれにしても、すぐに就業できる状態でなければ受給はできないので、就業が可能な状態になるまでは受給期間延長が可能です。労働基本法上、最低でも産後6週間は就労させてはいけないことになっているので、その間は受給期間延長をしなければならなくなります。
受給期間延長手続きを取るなら、いつまでに延長を解除しないと全部受け取ればくなる可能性があるかを確認してください。勘違いで受け取れなくなる話はよくあるようです。
追記。
産前6週間は妊産婦本人から請求があった場合のみ就労させてはいけない、産後8週間は就労させてはいけないのは原則で、産後6週間を経過したら本人の請求があった場合には就労が認められています。
つまり、労基法で産前産後に禁止されているのは、産後6週間のみです。それ以外の期間は請求の有無で就労は可能なのです。
何を訂正されたのかと思ったら、訂正に訂正が必要とはいとおかし。(嘲笑)
勤続年数1年、求人登録済み、失業保険について
2011年4月1日から働き始め、2012年3月20日で自己都合退職を考えています。
4月から雇用保険に加入していますので、
これだと勤続年数がおそらく1年になるので、
失業保険を受け取ることは可能かと思うのですが、
2011年の8月頃に、在職中のまま転職活動をしようと思い、
ハローワークで「求人登録」をしました。
現時点(2012年1月)でも、まだ求人登録中です。
この場合、勤続年数が1年ということで問題ないのでしょうか。
それとも、求人登録をした時点で、期間がリセットされ、
4月~8月はノーカウントということになるのでしょうか。
※ちなみに2011年4月1日以前に雇用保険に加入していたことはありません。
※また、これまでに失業保険を受け取っていたこともありません。
2011年4月1日から働き始め、2012年3月20日で自己都合退職を考えています。
4月から雇用保険に加入していますので、
これだと勤続年数がおそらく1年になるので、
失業保険を受け取ることは可能かと思うのですが、
2011年の8月頃に、在職中のまま転職活動をしようと思い、
ハローワークで「求人登録」をしました。
現時点(2012年1月)でも、まだ求人登録中です。
この場合、勤続年数が1年ということで問題ないのでしょうか。
それとも、求人登録をした時点で、期間がリセットされ、
4月~8月はノーカウントということになるのでしょうか。
※ちなみに2011年4月1日以前に雇用保険に加入していたことはありません。
※また、これまでに失業保険を受け取っていたこともありません。
まず雇用保険と求人登録とは関係ありません
ご心配なく
あと自己都合の退職の場合
雇用保険の期間が1年未満であろうか以上であろうか
10年未満扱いで
基本手当の日数は90日です
退社されてから離職票を提出して
7日間の待機期間
3ヶ月の給付期限
14日後の認定日
3~4日後振込みです
ご心配なく
あと自己都合の退職の場合
雇用保険の期間が1年未満であろうか以上であろうか
10年未満扱いで
基本手当の日数は90日です
退社されてから離職票を提出して
7日間の待機期間
3ヶ月の給付期限
14日後の認定日
3~4日後振込みです
あまりいい条件ではない異動の話がきました。
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。
皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。
異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。
デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。
雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。
断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。
皆さんなら異動しますか?
デメリット欄にある月6万というのは、手取りが月6万ということですか? 扶養枠内で働いてらっしゃるのであれば別ですが、交通費が2万を超えるならさらに収入が減るのでは?
扶養枠外ということであれば、次の職場を探すことをお薦めします。長期就業が確実といっても、どういう雇用形態なのか、契約なら1年で切られる可能性もありますし。今の労働条件(残業を含め)に特に不満がないのであれば、私なら8末までに他を探します。やはり収入が下がるのと、交通費が自己負担なら派遣より条件悪いですよね。6kmって片道ですか? 私は往復6kmを時間短縮のために自転車通勤していたことがありますが、雨の日はもちろん、夏や冬は結構キツイですよ。それに化粧も落ちますからね。
扶養枠外ということであれば、次の職場を探すことをお薦めします。長期就業が確実といっても、どういう雇用形態なのか、契約なら1年で切られる可能性もありますし。今の労働条件(残業を含め)に特に不満がないのであれば、私なら8末までに他を探します。やはり収入が下がるのと、交通費が自己負担なら派遣より条件悪いですよね。6kmって片道ですか? 私は往復6kmを時間短縮のために自転車通勤していたことがありますが、雨の日はもちろん、夏や冬は結構キツイですよ。それに化粧も落ちますからね。
失業給付金について。
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
別に、妊娠したことと受給の可否は関係ありません。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
関連する情報