傷病手当と失業保険これって不正じゃないですよね?
先日まで静養の為健康保険の傷病手当を請求(まだ9月分審査がおりてない状態)しています。
が、体も良くなり仕事できる状態にもなったのですが現在失業中。
失業保険の手続きを2,3日前にしてきたのですがハローワークへ行った日の
前までを傷病手当の請求なら失業保険は不正受給にならないですよね?
例:ハローワークへ10/26 傷病手当の請求10/1-10/25
(ちなみに失業保険は事業主都合になっています。)
先日まで静養の為健康保険の傷病手当を請求(まだ9月分審査がおりてない状態)しています。
が、体も良くなり仕事できる状態にもなったのですが現在失業中。
失業保険の手続きを2,3日前にしてきたのですがハローワークへ行った日の
前までを傷病手当の請求なら失業保険は不正受給にならないですよね?
例:ハローワークへ10/26 傷病手当の請求10/1-10/25
(ちなみに失業保険は事業主都合になっています。)
ハローワークへの出頭日が傷病手当の満了日よりも後であれば、不正にはなりません。
よって、10/1-10/25は傷病手当、10/26以降は失業保険とリレー方式にしても、不正受給にはあたりません。
ただし、失業保険の手続きをしてから7日間は「待機期間」になります。
よって、10/1-10/25は傷病手当、10/26以降は失業保険とリレー方式にしても、不正受給にはあたりません。
ただし、失業保険の手続きをしてから7日間は「待機期間」になります。
失業保険の給付について
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
昨年(2012年)5月14日から働き始めて、10月末日に突然解雇を告げられ、その日限りで退職しました。
「自己都合にて退職する」との書類を書かされそうになりましたが、それについては拒否しました。
12月に離職票と退職証明書は送られてきました。
勤務期間は5月14日~11月30日となっていて、退職証明書には自己都合となっていました。
退職時に自己都合ではないとはっきり確認したので、気にはなったのですが、その会社は利益が絡まない相手にはあからさまに信じられない程、不愉快な対応をする事を知っていたので、申し立てをしないままでした。
先日、ハローワークで会社都合の解雇の場合は6ヵ月の勤務で失業保険の給付が受けられる、と聞き、労働基準局で申し立てをする事にしました。
Q1.解雇を申し渡されたのは10月31日で今日限りと言われましたが、賃金は1ヵ月分は支払うとのことでした。離職票にも勤務期間は5月14日~11月30日となっていました。この場合給付の条件である6ヵ月を満たしいると言えるのでしょうか?
Q2.このような事はよくある事なのでしょうか?(解雇なのに自己都合として扱われること)
Q3.申し立てをした場合、実際は解雇なのに、自己都合で辞めていったと会社が言い張ったら個人は諦めるのが妥当なのでしょうか?
解雇の理由はトークのセンスがないので、という理由です。カウンセラー募集で採用されたのですが、かなり強引な営業方針の会社で産業カウンセラー等の資格を活かす仕事内容ではなかったため、合わないと判断されたと思われます。
ちなみに私は失業保険の給付を受けるより、一日も早く働き始めたいと思っているのですが、なかなか就職できずにこのような流れになっています。
あなたが書いてある内容では6ヶ月には満たないと思います。
11月は1日も勤務していませんよね。
雇用保険受給にための月の数え方は、退職日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上賃金支払いの勤務がある月(有給含む)を1ヶ月と数えます。
11月は有給を11日以上取ったのならいいんですがそうでないのなら期間が不足です。
雇用保険被保険者期間が5月15日~11月14日となっていれば6ヶ月あるので受給資格があります。
単純に働いていた期間ではありません。
それと労基署は雇用保険に関しては管轄外です。HWに相談しましょう。
「補足」
回答を訂正します。
1ヶ月間は賃金が発生していますので有給休暇取得と同じ効果があると思います。したがって6ヶ月は満たします。
また、会社として解雇予告手当を1ヶ月支払ったと解釈できますから、当然解雇とみるべきでしょう。
ハローワークに異議申し立てをお勧めします。ハローワークで調査のうえ判断します。労基署ではありませんよ念のため。
11月は1日も勤務していませんよね。
雇用保険受給にための月の数え方は、退職日から1ヶ月ごとに遡ってみて11日以上賃金支払いの勤務がある月(有給含む)を1ヶ月と数えます。
11月は有給を11日以上取ったのならいいんですがそうでないのなら期間が不足です。
雇用保険被保険者期間が5月15日~11月14日となっていれば6ヶ月あるので受給資格があります。
単純に働いていた期間ではありません。
それと労基署は雇用保険に関しては管轄外です。HWに相談しましょう。
「補足」
回答を訂正します。
1ヶ月間は賃金が発生していますので有給休暇取得と同じ効果があると思います。したがって6ヶ月は満たします。
また、会社として解雇予告手当を1ヶ月支払ったと解釈できますから、当然解雇とみるべきでしょう。
ハローワークに異議申し立てをお勧めします。ハローワークで調査のうえ判断します。労基署ではありませんよ念のため。
なるべく早く失業保険を受けたいのですが、病気退職(特定理由離職者)として手続きし、働ける状態になったら受給申請をしたほうが、
ふつうに自己都合退職にする場合の待機期間約3ヶ月より早く受給開始できる可能性がありますか?またその場合何かデメリットはありますか?
ちなみに退職後はおそらく2ヶ月程で就労可能だと今は予測しています。
どなたかご回答よろしくお願い致します。
ふつうに自己都合退職にする場合の待機期間約3ヶ月より早く受給開始できる可能性がありますか?またその場合何かデメリットはありますか?
ちなみに退職後はおそらく2ヶ月程で就労可能だと今は予測しています。
どなたかご回答よろしくお願い致します。
病気退職による給付制限期間の短縮によるメリットより、「病気退職」という退職理由が再就職にあたっては大きなデメリットになると思います。採用する立場からすると病気が再発し、すぐに退職するのではという懸念をいだくからです。
また、再就職活動で「病気退職」を隠して採用されても、そのことが発覚すれば、履歴詐称で最悪「懲戒解雇」ということも考えられます。
また、再就職活動で「病気退職」を隠して採用されても、そのことが発覚すれば、履歴詐称で最悪「懲戒解雇」ということも考えられます。
無職ですが非課税の保険手当てが月18万あって、アルバイトで月5万稼いだら確定申告はどうなりますか?
普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)
だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)
なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。
傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?
あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)
だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)
なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。
傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?
あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
言うまでも無く、傷病手当金は働けない事が前提で支払われている手当ですね。それで働いていたら完全に詐取ですね。「バイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし」以前の問題です。
自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?
悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。
他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?
悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。
他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
派遣社員の契約期間後の傷病手当金について
昨年7月1日から派遣で働いています。
契約期間は2012年6月30日までです。
今年のGWあたりから病気のため、診断書を受け取り休職?しています。
その間、傷病手当金を健康保険組合からもらっているのですが、
6月30日以降は、傷病手当金は継続してもらえないのでしょうか?
「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、
継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も
健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。
また、その期間も足して計算してもいい場合、
7月1日から6月30日までという期間は、
健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。
また、1年以上とみなされない場合、
医師から働いても良いと診断されるまでの間、
どうやって暮らしていけばよいでしょうか。
6月30日以降、派遣会社が契約継続手続きをするとは
考えがたいので、病気が治れば再就職を考えてはいますが、
その間無給では、おちおち休んでいられません。
失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし
(この場合自己都合?になるんでしょうか?)
心配です。
傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、
退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、
書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?
以上、健康保険等、詳しい方、宜しくお願い致します。
昨年7月1日から派遣で働いています。
契約期間は2012年6月30日までです。
今年のGWあたりから病気のため、診断書を受け取り休職?しています。
その間、傷病手当金を健康保険組合からもらっているのですが、
6月30日以降は、傷病手当金は継続してもらえないのでしょうか?
「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、
継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も
健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。
また、その期間も足して計算してもいい場合、
7月1日から6月30日までという期間は、
健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。
また、1年以上とみなされない場合、
医師から働いても良いと診断されるまでの間、
どうやって暮らしていけばよいでしょうか。
6月30日以降、派遣会社が契約継続手続きをするとは
考えがたいので、病気が治れば再就職を考えてはいますが、
その間無給では、おちおち休んでいられません。
失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし
(この場合自己都合?になるんでしょうか?)
心配です。
傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、
退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、
書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?
以上、健康保険等、詳しい方、宜しくお願い致します。
回答:
①「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。」について:
←OKです。会社を辞めない限り、健康保険に加入しています。
②「7月1日から6月30日までという期間は、健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。」について:
←OKです。ちょうど一年で、一年以上に該当します。
③「失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし(この場合自己都合?になるんでしょうか?)」について
←残念ながら自己都合となります。そして、失業給付の支給要件に、「積極的に就職しようとする意思」と、「いつでも就職できる能力(状況)」がある等がありますので、病気やけがですぐ就職できないときは、失業給付がうけられません
←失業給付は通常1年間の給付期間を過ぎると受給できません。その場合は、ハローワークで、給付期間の延長手続をして下さい。病気等の理由があれば最長3年間延長できます(3年間:延長期間+1年間:給付期間)。働ける状態になったら、失業給付を受給することが出来ます。
④「傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?」について:
←基本的にはその通りです。
⑤「健康保険加入は7月1日付からされているのかは不明です。すぐに加入しているものなのでしょうか。」について:
←入社時から加入しますので7月1日になっているはずです。気になるようでしたら「健康保険被保険者証」、つまり、健康保険証をご覧ください。資格取得日が記載されています。
①「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。」について:
←OKです。会社を辞めない限り、健康保険に加入しています。
②「7月1日から6月30日までという期間は、健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。」について:
←OKです。ちょうど一年で、一年以上に該当します。
③「失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし(この場合自己都合?になるんでしょうか?)」について
←残念ながら自己都合となります。そして、失業給付の支給要件に、「積極的に就職しようとする意思」と、「いつでも就職できる能力(状況)」がある等がありますので、病気やけがですぐ就職できないときは、失業給付がうけられません
←失業給付は通常1年間の給付期間を過ぎると受給できません。その場合は、ハローワークで、給付期間の延長手続をして下さい。病気等の理由があれば最長3年間延長できます(3年間:延長期間+1年間:給付期間)。働ける状態になったら、失業給付を受給することが出来ます。
④「傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?」について:
←基本的にはその通りです。
⑤「健康保険加入は7月1日付からされているのかは不明です。すぐに加入しているものなのでしょうか。」について:
←入社時から加入しますので7月1日になっているはずです。気になるようでしたら「健康保険被保険者証」、つまり、健康保険証をご覧ください。資格取得日が記載されています。
親が仕事を探さない
中三です。
父が一年前に失業しました。その当時は「すぐに仕事を探すから」っと言って
一生懸命新しい仕事を探そうとしていましたが、結局仕事に就くことはできませんでした。
しかし、最近父が仕事を探している様子がありません。
この一年間は失業保険に入っていなかったみたいなので母の収入と
貯金なとでやり繰りしていたみたいなんですが、
とうとうあと二ヶ月で家が潰れるぐらいになりました。
なのに家でテレビを見ていたり、散歩に出かけたりしていました。
ここの所ずっと母と喧嘩してばっかりでいつも言い訳しか聞きません
しかも家で偉そうにしていて、それで何回が父親と喧嘩し、毎回仕事について言うのですが、
いつも「わかった」っと言うだけでいつもと変化がなく、どう見ても探しているようには見えません
ちなみに父と母はもう離婚してます。
そこで母と妹と家を出るべきだと思うのですが、母の収入だけだと生活が厳しいと思うんですが、
国の援助やら何かありますか?
または父を説得する方法でも構いません
文章が伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
中三です。
父が一年前に失業しました。その当時は「すぐに仕事を探すから」っと言って
一生懸命新しい仕事を探そうとしていましたが、結局仕事に就くことはできませんでした。
しかし、最近父が仕事を探している様子がありません。
この一年間は失業保険に入っていなかったみたいなので母の収入と
貯金なとでやり繰りしていたみたいなんですが、
とうとうあと二ヶ月で家が潰れるぐらいになりました。
なのに家でテレビを見ていたり、散歩に出かけたりしていました。
ここの所ずっと母と喧嘩してばっかりでいつも言い訳しか聞きません
しかも家で偉そうにしていて、それで何回が父親と喧嘩し、毎回仕事について言うのですが、
いつも「わかった」っと言うだけでいつもと変化がなく、どう見ても探しているようには見えません
ちなみに父と母はもう離婚してます。
そこで母と妹と家を出るべきだと思うのですが、母の収入だけだと生活が厳しいと思うんですが、
国の援助やら何かありますか?
または父を説得する方法でも構いません
文章が伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
大変な世の中で仕事を探しても中々見つからないのは当たり前になってしまいましたが
それでも.どんな仕事でも探して付いて貰いたいですね
中学生なのに家の事や経済的な事を心配しなくてはいけないとは悲しい事です。
最初は一生懸命新しい仕事を探していたようなので.まったく仕事をする気がない訳ではないと思います
ただ自分の思っている仕事に付けないので.ちょっと自棄になっているのかもしれません
今は現実と理想が余りにもかけ離れていることに.とまどっているのですよ
頭ごなしにガミガミ言うと余計逆効果です
お母さんに言って下さい. 喧嘩しないで冷静にもっとじっくり話し合ってと
何か原因があるはずです
此の侭では駄目だとお父さんも解かっているはずです
給料が安くても理想の仕事でなくても何んとか頑張って.今の危機を乗り越えようと説得してください。
離婚は最後の最後に決断してください
もちろん母子家庭になれば国から補助はありますが皆がバラバラになっては幸せとは言いきれません
家族で力を合わせて乗り越えて下さい。
それでも.どんな仕事でも探して付いて貰いたいですね
中学生なのに家の事や経済的な事を心配しなくてはいけないとは悲しい事です。
最初は一生懸命新しい仕事を探していたようなので.まったく仕事をする気がない訳ではないと思います
ただ自分の思っている仕事に付けないので.ちょっと自棄になっているのかもしれません
今は現実と理想が余りにもかけ離れていることに.とまどっているのですよ
頭ごなしにガミガミ言うと余計逆効果です
お母さんに言って下さい. 喧嘩しないで冷静にもっとじっくり話し合ってと
何か原因があるはずです
此の侭では駄目だとお父さんも解かっているはずです
給料が安くても理想の仕事でなくても何んとか頑張って.今の危機を乗り越えようと説得してください。
離婚は最後の最後に決断してください
もちろん母子家庭になれば国から補助はありますが皆がバラバラになっては幸せとは言いきれません
家族で力を合わせて乗り越えて下さい。
関連する情報