失業保険って、会社を辞めてからそれぐらいでもらえるようになるんですか?
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
自己都合での退職の場合、お金が振り込まれるのに最低3ヶ月はかかりますよ。
倒産やリストラの場合、すぐ出ますが・・・
第一、失業保険は払っているんですか?
たま~にここでも見かけるんですが、
失業保険に加入していないのにもらえると思っている人が、
結構多くないですか???
あなたは大丈夫???
倒産やリストラの場合、すぐ出ますが・・・
第一、失業保険は払っているんですか?
たま~にここでも見かけるんですが、
失業保険に加入していないのにもらえると思っている人が、
結構多くないですか???
あなたは大丈夫???
会社都合で辞める場合の失業保険受給について
私は2007年6月1日に入社した会社を
2009年6月30日付けで会社都合で退職予定です。
調べたところ90日間受給資格があるようです。
私は9月からオーストラリアに1年以上留学します。
9月までの間は自動車免許の取得しようと思っているのですが、
この期間失業保険は受給できますでしょうか?
私は2007年6月1日に入社した会社を
2009年6月30日付けで会社都合で退職予定です。
調べたところ90日間受給資格があるようです。
私は9月からオーストラリアに1年以上留学します。
9月までの間は自動車免許の取得しようと思っているのですが、
この期間失業保険は受給できますでしょうか?
留学するということは、すぐに就職をする意思がないという事ですよね?
留学予定がバレたら、受給要件を満たしていないとみなされるかも。
留学予定がバレたら、受給要件を満たしていないとみなされるかも。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
はい、前職分で申請可能です。
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
離職表の離職理由について詳しい方にお聞きします。
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
アルバイトで入った会社です。
面接時の契約では月150時間の労働時間で契約書にサインしましたが、
実際の労働時間は月100時間あるかないか…。
時間を増やしてもらうよう交渉しましたが、月3~5時間増が限度。
生計が成り立たないという理由で、勤務を土日の繁忙時のみにしてもらい、平日は他に仕事を探すことにしました。
ハローワークで相談したら失業保険の申請が出来るということだったので、離職表の申請をしたら、離職理由が『契約更新をしない旨の申し出があった。労働者からの希望による契約満了』に印がしてありました。
これは自己都合扱いなのでしょうか?
「2D」は「期間満了」のコードで、自己都合退職扱いです。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
しかし、3か月の給付制限はありません。
「加入要件12ヶ月、給付日数及び基本手当優遇は無し、個別延長給付は無し」となります。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」には該当しません。
雇用保険の特定受給資格者についての質問です
私は今年の1月20日から派遣社員として働いています。
労働条件は10時~16時の週6でした
今、月の労働時間が240時間~260時間(1日休憩時間は30分以下)
くらいなのですが非常に残業時間が長く、今月は17日連勤などありまして
辞める決意をし来月の中旬に辞めることになりました。
そこで質問なのですが
私は仕事を辞めた場合、失業保険の特定受給資格者に該当するでしょうか?
私は今年の1月20日から派遣社員として働いています。
労働条件は10時~16時の週6でした
今、月の労働時間が240時間~260時間(1日休憩時間は30分以下)
くらいなのですが非常に残業時間が長く、今月は17日連勤などありまして
辞める決意をし来月の中旬に辞めることになりました。
そこで質問なのですが
私は仕事を辞めた場合、失業保険の特定受給資格者に該当するでしょうか?
特定受給資格者の条件の一つとして次の条項があります。
離職の直前3 ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間( 各月45 時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
つまり月の労働時間が240時間~260時間が3か月以上続いているのであれば、これは特定受給資格者に該当すると考えられます。
またその分の時間外労働に対する時間外手当が支払われていないのであれば、
賃金( 退職手当を除く。) の額の3 分の1 を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2 ヶ月以上となったこと等により離職した者
これにも該当しそうですね。
離職の直前3 ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間( 各月45 時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
つまり月の労働時間が240時間~260時間が3か月以上続いているのであれば、これは特定受給資格者に該当すると考えられます。
またその分の時間外労働に対する時間外手当が支払われていないのであれば、
賃金( 退職手当を除く。) の額の3 分の1 を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2 ヶ月以上となったこと等により離職した者
これにも該当しそうですね。
失業保険について。
育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりましたが、引き受けてくれた会社にほぼ同条件で育児休暇のまま契約してもらえましたが復職後2カ月で退職します。(配置転換で勤務不可となった為)
この場合でも失業保険は申請出来ますか?
また、育児の為の退職ですが、失業保険が受けられる場合給付の延長は出来ますか?
よろしくお願いします。
育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりましたが、引き受けてくれた会社にほぼ同条件で育児休暇のまま契約してもらえましたが復職後2カ月で退職します。(配置転換で勤務不可となった為)
この場合でも失業保険は申請出来ますか?
また、育児の為の退職ですが、失業保険が受けられる場合給付の延長は出来ますか?
よろしくお願いします。
〉育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりました
それはおそらく違法。
〉配置転換で勤務不可となった
それもおそらく違法。
・再就職できる状態でないのなら基本手当は受けられません。
受給資格の条件を満たしているかどうかは、必要事項が書いてないので判断できません。
・「育児」は受給期間延長の理由になります。
それはおそらく違法。
〉配置転換で勤務不可となった
それもおそらく違法。
・再就職できる状態でないのなら基本手当は受けられません。
受給資格の条件を満たしているかどうかは、必要事項が書いてないので判断できません。
・「育児」は受給期間延長の理由になります。
関連する情報