失業保険について
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点がありまた自己都合退職となりま
した。
退職日は前職の給付制限があける五日後となります。ハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
の回答を伺いたいです。
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 1/5
再就職先の退職日 1/10
離職票が届くのが1月末となります。
自己都合退職をして三ヶ月間の給付制限期間中に再就職をしました。
(ハローワークには申告済みです。)
ですが、面接時のお話と食い違う点がありまた自己都合退職となりま
した。
退職日は前職の給付制限があける五日後となります。ハローワークでの手続きとなりますが、
以前の失業保険が支給されるのか?
離職票が届くのが制限期間があける一月後となりますが、支給開始と支給額に何か影響はあるのか?
の回答を伺いたいです。
大変お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、御回答お願いいたします。
給付開始認定日 1/5
再就職先の退職日 1/10
離職票が届くのが1月末となります。
今回の場合、以前の失業給付(基本手当)を再開します。
手続きの流れです
①離職票とは別に、「雇用保険のしおり」についている
離職理由証明書を辞める会社に書いてもらう。
1/10の日付を証明するために必要。
②離職日1/10の翌日以降出来るだけ早く
受給資格者証と離職理由証明書を持って
以前行っていたハローワークの給付課窓口に出向く。
③「再離職」の手続きを行い就職活動再開
受給も再開され、直近の認定日が指定され
新しい失業認定申告書が交付される。
但し、今回の場合、再就職先で雇用保険に再加入していますので
会社が喪失届を出して離職票を取るまで、システム上の受給再開手続きは出来ません。
この場合、職員は離職証明書で離職日を確認して
ひとまず受給資格者証に手書きでその旨記入します。
仮の手続きの記録だけ残しておいて
後日、正式に会社側の雇用保険を抜く手続き(資格喪失の届)が終わった時点で、日付をさかのぼって正式手続きをいたします。
再就職中に、3ヶ月の制限期間明けとなるので、再開手続きをすればすぐに支給開始状態に出来る理屈です。
離職票が届いてからでも良いのですが、その分スタートが遅れるので、仮手続きではありますが、すぐにやっておかれた方がお得と思います。
支給額については、当面損得は発生しないと思います。
手続きの流れです
①離職票とは別に、「雇用保険のしおり」についている
離職理由証明書を辞める会社に書いてもらう。
1/10の日付を証明するために必要。
②離職日1/10の翌日以降出来るだけ早く
受給資格者証と離職理由証明書を持って
以前行っていたハローワークの給付課窓口に出向く。
③「再離職」の手続きを行い就職活動再開
受給も再開され、直近の認定日が指定され
新しい失業認定申告書が交付される。
但し、今回の場合、再就職先で雇用保険に再加入していますので
会社が喪失届を出して離職票を取るまで、システム上の受給再開手続きは出来ません。
この場合、職員は離職証明書で離職日を確認して
ひとまず受給資格者証に手書きでその旨記入します。
仮の手続きの記録だけ残しておいて
後日、正式に会社側の雇用保険を抜く手続き(資格喪失の届)が終わった時点で、日付をさかのぼって正式手続きをいたします。
再就職中に、3ヶ月の制限期間明けとなるので、再開手続きをすればすぐに支給開始状態に出来る理屈です。
離職票が届いてからでも良いのですが、その分スタートが遅れるので、仮手続きではありますが、すぐにやっておかれた方がお得と思います。
支給額については、当面損得は発生しないと思います。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
会社倒産ということは年末調整してないので、確定申告が必要です。今までの年末調整で還付になっていたら、おそらく今回も確定申告すれば還付になると思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
初めての失業保険認定日が今日でした。自己都合により退職したのですが、一回目に振り込まれる金額は、二回目より少ないのでしょうか?大体半額くらい少ないのでしょうか?
ご存知の方はご教示願います。
ご存知の方はご教示願います。
給付制限が明けてから認定日まで何日ありましたか?
一回目にはその日数×日額が振り込まれます。
次からは28日分づつの振込になります。
一回目にはその日数×日額が振り込まれます。
次からは28日分づつの振込になります。
こんばんわ(・∀・)今日はlessonが休みになった為、一日中家で寝てました(^^ゞ
失業保険は手続きすれば12万くらいづつもらえるみたい(・∀・)
ありがたい!
四月に発表会があるから
それまでに色んな事が落ち着くと良いなf(^_^)
明日は②の先生のlessonで①の先生にも会います(^^;)
普通自分が好かれてる子を嫌いになったりするかなあ(^^;)
どして舞華は先生にまで仲間外れにされたんだろ~(^^;)?
死ぬまで疑問だわσ(^_^;)?
失業保険は手続きすれば12万くらいづつもらえるみたい(・∀・)
ありがたい!
四月に発表会があるから
それまでに色んな事が落ち着くと良いなf(^_^)
明日は②の先生のlessonで①の先生にも会います(^^;)
普通自分が好かれてる子を嫌いになったりするかなあ(^^;)
どして舞華は先生にまで仲間外れにされたんだろ~(^^;)?
死ぬまで疑問だわσ(^_^;)?
こんばんは。^^
やっぱり、失業保険ですよ。^^おいしいですね。12万。
4月までは落ち着くと思います。
先生の年齢は忘れてしまったけど、女同士の嫉妬もあります。
かなり若い子は、それでいいのですが30歳代女ざかり
それと、これから自分の道を切り開いて行こうとする人への
ねたみも出てくるのでしょうかね。
もしも、舞華 様が先生になったとすれば、ライバルですからね。
仕事も、生徒も取り合いの世界になります。怖いですね~。^^☆
補足 やっぱり、年齢的そうですね。先生のいいところを
はやく習得して行かないとなりませんよ。
がんばるしかないですね。簡単にはいいところは
教えないですからね。ライバルには。
盗んで自分のものにするしかないです。
うまくやってください。^^☆
やっぱり、失業保険ですよ。^^おいしいですね。12万。
4月までは落ち着くと思います。
先生の年齢は忘れてしまったけど、女同士の嫉妬もあります。
かなり若い子は、それでいいのですが30歳代女ざかり
それと、これから自分の道を切り開いて行こうとする人への
ねたみも出てくるのでしょうかね。
もしも、舞華 様が先生になったとすれば、ライバルですからね。
仕事も、生徒も取り合いの世界になります。怖いですね~。^^☆
補足 やっぱり、年齢的そうですね。先生のいいところを
はやく習得して行かないとなりませんよ。
がんばるしかないですね。簡単にはいいところは
教えないですからね。ライバルには。
盗んで自分のものにするしかないです。
うまくやってください。^^☆
私は障害手帳2級を持っています 年齢60歳です 今年2月に退職しました
失業保険の受給手続きし、第1回目の認定日が4月です
障害等級の認定日が7月です それを待って障害年金を申請しようと思っています
障害等級が2級に該当するのか3級に該当するのか分かりません
そこでまず障害者特例で申請して、その後2級の障害年金をすることができるのでしょうか
障害者特例の場合と2級の障害年金はほとんど金額は差はありません
課税対象の分だけ障害年金が有利と思われます
現在から7月まで失業保険受給
7月から障害者特例の年金受給
そこで障害年金の2級の申請
そして、もし2級の障害年金に該当すれば障害年金受給
このようなことはできるのでしょうか?
失業保険の受給手続きし、第1回目の認定日が4月です
障害等級の認定日が7月です それを待って障害年金を申請しようと思っています
障害等級が2級に該当するのか3級に該当するのか分かりません
そこでまず障害者特例で申請して、その後2級の障害年金をすることができるのでしょうか
障害者特例の場合と2級の障害年金はほとんど金額は差はありません
課税対象の分だけ障害年金が有利と思われます
現在から7月まで失業保険受給
7月から障害者特例の年金受給
そこで障害年金の2級の申請
そして、もし2級の障害年金に該当すれば障害年金受給
このようなことはできるのでしょうか?
特別支給の老齢厚生年金(定額部分)の障害者特例のことですか?
「障害者」とは、障害年金の3級以上に相当する障害のある人のことです。
障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳)の等級ではありません。
「障害者」とは、障害年金の3級以上に相当する障害のある人のことです。
障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳)の等級ではありません。
初めて質問します。派遣社員として6ヶ月間働きました。その間、健康保険と厚生年金、雇用保険、所得税をひかれていました。主人の扶養からは外れていたのでまた扶養に入れてもらおうと主人の会社の人事課に伺ったところ、「失業保険を受けている間は扶養には入れません」と言われました。本当でしょうか?またその場合、自分で区役所の行き、国民年金の手続きをしないといけないのですか?私の登録している派遣会社の場合、仕事がほとんど6ヶ月から1年未満でその度に、主人の扶養から外したり入れたりしなくちゃいけないのでしょうか???よろしくお願いします。
失業給付の金額によります。
一定金額以上(日額)で支給されると、給付終了まで扶養に
なれません。金額はちょっと忘れたのですが・・・
ハローワークまたは社会保険事務所で教えてくれると
思います。問い合わせてみてください。
金額がこえていればやはり自分で国民年金、健康保険の加入が
必要になります。
金額がこえていなければ受給者証のコピーと所得証明または
源泉徴収票など必要書類をそろえて、もう一度ご主人の
会社へ提出してください。認定されます。
一定金額以上(日額)で支給されると、給付終了まで扶養に
なれません。金額はちょっと忘れたのですが・・・
ハローワークまたは社会保険事務所で教えてくれると
思います。問い合わせてみてください。
金額がこえていればやはり自分で国民年金、健康保険の加入が
必要になります。
金額がこえていなければ受給者証のコピーと所得証明または
源泉徴収票など必要書類をそろえて、もう一度ご主人の
会社へ提出してください。認定されます。
関連する情報