健康保険の扶養について教えてください。
私は学生ですが、4月から就職します。
61歳の母がいるのですが、母は昨年退職し、今年の1月~5月まで
失業保険を受けることになっています。
母は、亡くなった父の遺族年金を受給しており、遺族年金と失業保険
を足すと、今年の収入は180万円超となります。
しかし、来年以降は年金収入のみになるため、180万未満になります。
このような場合、私が就職する4月時点で、私の健康保険の扶養に
入ることは可能でしょうか?
それともやはり、母のみ国民健康保険となるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
私は学生ですが、4月から就職します。
61歳の母がいるのですが、母は昨年退職し、今年の1月~5月まで
失業保険を受けることになっています。
母は、亡くなった父の遺族年金を受給しており、遺族年金と失業保険
を足すと、今年の収入は180万円超となります。
しかし、来年以降は年金収入のみになるため、180万未満になります。
このような場合、私が就職する4月時点で、私の健康保険の扶養に
入ることは可能でしょうか?
それともやはり、母のみ国民健康保険となるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
4月はお母様が失業保険受給中なら、健保の被扶養者にはなれません。
また、失業保険受給満了後、就職できなかった場合、その年の1月~12月の年収が180万円未満なら、被保険者になれます。
この場合の年収は、失業保険も含めます。
来年は大丈夫そうですので、1月1日以降手続きして下さい。
前もっての申請は出来ないと思います。
健保上の年収は、勤労所得、失業保険、年金(障害者年金を除く)、相続、贈与、利子・配当など…です。
所得税法上では、遺族年金や失業保険は非課税ですが、健保は全く関係ありません。
また、相続も非課税枠がありますが、健保は年収に含まれます。(一部生命保険を除く)
被扶養者の認定基準は健保によって微妙に変わりますので、お勤めの会社の健保に事情を説明して相談された方が確実です。
また、失業保険受給満了後、就職できなかった場合、その年の1月~12月の年収が180万円未満なら、被保険者になれます。
この場合の年収は、失業保険も含めます。
来年は大丈夫そうですので、1月1日以降手続きして下さい。
前もっての申請は出来ないと思います。
健保上の年収は、勤労所得、失業保険、年金(障害者年金を除く)、相続、贈与、利子・配当など…です。
所得税法上では、遺族年金や失業保険は非課税ですが、健保は全く関係ありません。
また、相続も非課税枠がありますが、健保は年収に含まれます。(一部生命保険を除く)
被扶養者の認定基準は健保によって微妙に変わりますので、お勤めの会社の健保に事情を説明して相談された方が確実です。
働いてみえる女性の方、結婚前・後の転職について質問です。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。
来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。
現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。
・
今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)
転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。
彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。
文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。
来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。
現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。
・
今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)
転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。
彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。
文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
私は結婚してもそのまま働いていた方がいいと思います。
私ならやめません。
育児休暇等のお休みはなかなか普通頂けませんよ。
転職しても今は不景気ですし・・・
どこもふたを開ければ一緒だと思います。
多分これから結婚にむけて私生活でバタバタと忙しくなるので
きっと今の会社にお礼が言いたくなりますよ。
ぜひ、結婚前にお料理教室への習い事をしてはいかがですか?
気分転換になるし友達も出来るのできっとこれから役に立ちますよ。
私ならやめません。
育児休暇等のお休みはなかなか普通頂けませんよ。
転職しても今は不景気ですし・・・
どこもふたを開ければ一緒だと思います。
多分これから結婚にむけて私生活でバタバタと忙しくなるので
きっと今の会社にお礼が言いたくなりますよ。
ぜひ、結婚前にお料理教室への習い事をしてはいかがですか?
気分転換になるし友達も出来るのできっとこれから役に立ちますよ。
失業保険を受給するにあたり、
認定日までに2回求職活動をしないといけませんが、
たとえば、認定日が、
8月10日の13時半~14時までの間に来るように言われている場合、
10日の13時半より前の時間に、ハローワークのパソコンにて観覧、ハンコをもらった場合は、
それは、10日認定日より前とみなされ、一回の求職活動とみなされますか?
認定日までに2回求職活動をしないといけませんが、
たとえば、認定日が、
8月10日の13時半~14時までの間に来るように言われている場合、
10日の13時半より前の時間に、ハローワークのパソコンにて観覧、ハンコをもらった場合は、
それは、10日認定日より前とみなされ、一回の求職活動とみなされますか?
当日は入りません。それにパソコン閲覧は求職活動には入りません。カウンターで求職申し込みまたは求職相談を受けなければ認められません。
どなたか詳しい方教えて下さい。私はとあるコンビニのオーナー認定を受けるために(認定をうけると独立支援金を受けることが出来ます。)夫婦2人で契約1年間の契約社員に昨年の6月1日からお世話になりました。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
契約書があるということですよね。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
ハローワークに行くタイミングは?
私は今月の8日に退職しました。これから失業保険をもらう予定です。一般受給者なので、今、申請しても実際貰えるのは3ヵ月後なのですが、その間に妊娠する可能性があります。退職したのも、これからの妊娠を見据えたうえでした。
今、ハローワークに行って申請をして、3ヶ月待っている間に妊娠した場合、手続きはややこしくならないでしょうか?
または、今年中に妊娠してから申請に行って、受給資格の延長を受けた方がいいでしょうか?
離職票をもらってすぐにハローワークに行く必要はないのでしょうか?私の場合受給の6か月分さかのぼって、半年は猶予があるということでしょうか?
無知ですいません。
私は今月の8日に退職しました。これから失業保険をもらう予定です。一般受給者なので、今、申請しても実際貰えるのは3ヵ月後なのですが、その間に妊娠する可能性があります。退職したのも、これからの妊娠を見据えたうえでした。
今、ハローワークに行って申請をして、3ヶ月待っている間に妊娠した場合、手続きはややこしくならないでしょうか?
または、今年中に妊娠してから申請に行って、受給資格の延長を受けた方がいいでしょうか?
離職票をもらってすぐにハローワークに行く必要はないのでしょうか?私の場合受給の6か月分さかのぼって、半年は猶予があるということでしょうか?
無知ですいません。
妊娠していても、働く意思があれば失業保険はもらえます。ただ、基本が求職中であるということなので、質問者様の場合 求職をしないのであれば相談をし妊娠したら延長の手続をとることになるかと。確か妊娠八ヶ月くらいまで求職は認められているので 早めに職安に行って、妊娠しても求職活動をすれば最短でもらえると思います。私も貰って活動してましたから。もちろん産前産後はもらえません。まだ受給日数が残っていたら産後8週以降に求職活動を始めた日の分からもらえます。離職票は早めに持っていって、とりあえず相談して下さいね
関連する情報