日本政策金融公庫から融資して貰いたいのですが
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
普通に借りれますよ。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。

そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。

借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。


また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。

起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。

とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
昨年10月末に1年4ヶ月働いていた職場(A社とします)を会社都合(派遣で契約満了)で退職しました。
その後、今年1月から短期派遣でB社で2ヵ月半ほど働きました。

A社退職後、失業保険受給の手続きはしていないのですが、B社を退職した
今の状態でA社の分の失業保険受給の手続きはできるのでしょうか?
(A社の離職票は持っています)

また、B社との契約は3ヶ月だったのですが、会社との折り合いが悪く、
半月ほど早く辞めています。
この場合、求職申込書の最終の職業欄の退職理由は「契約満了」ではなく
「一身上の都合」にした方が良いのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
ちゃんと読めてませんでした。
ごめんなさい。

退職届を提出して離職したのでしょうか?
そしたら、自己都合退職なのは変えようがないです。
でも、自己都合退職だと失業手当の受給制限期間ができてしまうので、
できれば特定受給資格者にあたるような理由にした方がいいと思います。
折り合いが悪く・・・というのが、労働条件が著しく違ってたとか、
パワハラのようなものがあったとか、そういうのがあれば主張した方がいいです。

でも、離職票の退職理由を失業手当の手続き上そうした方がいいだけで、
求職申込書にそれを書く必要はないと思います。
離職票と求職申込書の理由が一致してた方がいいとは思いますが。

迷うなら空欄にしておいて、ハローワークで突っ込まれた時に相談するんでも大丈夫ですよ。

あと、B社の離職票が無いのは、まだ届いてないだけですよね?
失業手当の手続きには離職票が必要ですよ。
離職票を送ってこないようなら、催促するか、ハローワークから言ってもらうか、とかしないとダメです。
雇用保険料を払っている以上は、無かったことにはできませんので。
失業保険の受給期間について質問です。
平成22年4月に新卒入社したのですが、うつを発症し、8月に診断書をもらい休職、同年11月に退社しました。

そして現在まで一度も就業せずに過ごしてきたのですが、退社から一年以上過ぎた今になって失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
また、この状況でアルバイトなどを始めた場合は、失業保険を受け取ることは出来ませんよね?

病院へは、診断書を貰った22年8月から23年1月頃までに5回ほどしか通院していません。(うつで病院に行くのがつらかったため)
今まで失業保険を受け取らなかった理由は、退社後すぐにアルバイトなどで働こうと思っていたためです。(結局うつで今まで就職活動が出来なかったのですが)
ハローワークへは通っておりません。今年夏に一度、情報紙で見てアルバイトに応募し、面接で落ちました。
うつで対人恐怖症になりましたが、うつ自体はもう治りかけていると思います。(診断も元々うつ「病」ではなく「重度のうつ症状」という程度で、一度の処方で二週間分の薬を二種類処方される程度でした)

どの程度情報が必要かも解らないので、長くなりましたが一応書き出してみました。
無知で申し訳ありません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
失業保険を受け取ることが出来るのは、前職を退職してから一年間ですので、受け取ることは出来ません。

在職期間も短いので失業保険は、貰えません。
在職一年以上でないとダメですよ。
失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
質問①A、受給手続きの時点でバイトを辞めて失業状態にしておけば、問題ありません

質問②A、あまりあけると、安定所の職員にあけた理由を聞かれる場合があります、旅行が理由で長期間あけた場合は働く気が無いとみなされ、会社都合は取り消される場合がありますよ、1ヶ月以内に手続きすれば大丈夫ですが

質問③A、説明会に参加すれば、カウント1ですが、求職活動に関してはカウントの仕方が安定所によって異なる場合がありますから、安定所で確認してください

※受給中に旅行すると働く気がないとみなされる場合がありますから、受給終了後の旅行が最善ですが
失業保険について。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。

質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?

色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)

どうぞ宜しくお願い致します。
試用期間でも雇用保険に加入していれば支給の要件にはなりますが3ヶ月では不足です。
会社都合で退職しても6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足
lss090508さんの回答でよいと思いますが、ただ、再就職手当をもらった場合は失業給付は無くなると思います。
理由は、支給残日数に手当日額を掛けてそれの40%~50%になりますからもう失業給付日数は残っていませんので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN