失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険の【特定受給者資格】について。

詳しい方教えてください。

私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。


この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は派遣会社で派遣スタッフの管理をしていましたが、この文章を見る限り自己退職にはなりませんよね。私の担当していた派遣スタッフも更新契約書を書いて間もなく派遣切りというケースがありましたが、事務員さんが離職証明を作成する時、製造業だったので『減産による人員削減のため退職』という名目にしてくれました。
これでハローワーク通用しましたよ!

もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。

乱文で分かりづらくてスミマセン。
休職後の失業保険についてなんですが

鬱で半年ほどの休職を経た後に退職した場合の失業保険はどうなるんですか?

確か就業中の給料を半年さかのぼって~(略)が支給額だと調べましたが、
休職期間の給与はうちの会社は全くないそうです。
その場合、失業保険も支払われないのでしょうか?
保険カテゴリや職業とキャリアカテゴリの担当です。


雇用保険でいう「月」は、「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある」期間です。
契約社員と失業保険について教えてください。
私の友人は現在、某企業で1年契約の契約社員として働いています。正社員と全く同じ仕事をしているにもかかわらず、ボーナスは正社員の半分で、年俸は500万円と正社員よりもかなり低い設定となっています。平成21年1月から働き始め、まもなく3回目の更新を迎えます。これまでの更新では全く報酬や待遇の改善がないため、友人は今度の更新の際、年俸を上げてくれるように交渉してみるつもりと言っています。交渉において会社が待遇の改善を拒否し、今までどおりの待遇で働いてほしいと言われた場合、友人が納得せず契約期間満了で会社を辞めることとなった場合、失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。
>失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。

雇用機関が3年未満なので、労働者の意志で更新しないものではありますが、契約期間満了による退職ですね。
給付日数は、90日ですが、3ヶ月の給付制限期間はありません。
労働基準法に基いた、失業保険給付について教えて下さい。
1年未満で退職した場合、理由が病気による場合、「規定によると」

「半年以上労働した場合、病気が理由という旨の診断書を提出すれば、
雇用保険をすぐ受給できる。」

という但し書きがあります。
但し、すぐに雇用に応じられる(健康状態である)という、条件が付き。

この但し書きは、法的効力を持っていますか?

医師の診断による、診断書を提出し、雇用保険を受給し、お金を給付
されることは、不正行為ではありませんか?

特に、労働基準監督署、ハローワーク関係の方に、正しい答えを
お聞きしたいのですが。
半年働き→病気で大手術(元の職にはもう就けない)→
入院→完治→働けるようになったので失業保険を受給

あるとおもいます。何が問題なのでしょうか

手続き後、雇用保険をすぐ受給できるのであって
退職後すぐ手続きをするとは限らないのでは


また精神疾患であれば正社員で働けなくなって
週4日までの労働ならOKというような診断もありえる。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN