失業給付金について教えてください。
失業給付金は所得みなされ課税されるのでしょうか。
来月末日で会社都合により30年勤めた会社を離職することが確定しました。
再就職支援も有り離職前ですが職探しをしています。
しかし本当に厳しい状況で、
最悪。。特定失業保険受給者のまま330日を過ごさなければないかもしれません。
お金の出入りを把握してギリギリ切り詰める必要があります。
宜しくお願いします。
失業給付金は所得みなされ課税されるのでしょうか。
来月末日で会社都合により30年勤めた会社を離職することが確定しました。
再就職支援も有り離職前ですが職探しをしています。
しかし本当に厳しい状況で、
最悪。。特定失業保険受給者のまま330日を過ごさなければないかもしれません。
お金の出入りを把握してギリギリ切り詰める必要があります。
宜しくお願いします。
所得税は課税されません。
住民税は前年収入にかかるので今年に昨年分を支払う事になります。(雇用保険の手当にはかかりませんので来年はありません)
健康保険は現在の健康保険は2年間に限り任意継続するか国民健康保険への切り替えになります。
年金は国民年金への切替えになります。
住民税は前年収入にかかるので今年に昨年分を支払う事になります。(雇用保険の手当にはかかりませんので来年はありません)
健康保険は現在の健康保険は2年間に限り任意継続するか国民健康保険への切り替えになります。
年金は国民年金への切替えになります。
一度失業保険を受給してしまうと、教育訓練給付を受けるための雇用保険支給期間もリセットされてしまうのですか?
私は2年半雇用保険を支払いましたが、離職し先月まで失業保険を貰っていました。
再就職したのですが、あと半年働けば教育訓練給付金の3年以上5年未満の額を受けることができるのでしょうか?
それともまた今から3年以上働かなければ貰えませんか?
よろしくお願いいたします。
私は2年半雇用保険を支払いましたが、離職し先月まで失業保険を貰っていました。
再就職したのですが、あと半年働けば教育訓練給付金の3年以上5年未満の額を受けることができるのでしょうか?
それともまた今から3年以上働かなければ貰えませんか?
よろしくお願いいたします。
教育訓練給付金は失業給付とリンクしていません。
つまり、失業給付を受けても受けなくても関係ないということになります。
ただ、雇用保険加入期間が1年空いてしまうとリセットされますので、
あなたの場合「前職退職時から再就職までの間が1年未満ならば、
前職の2年半は通算される」ということになります。
また、過去に教育訓練給付金を受給したならば、リセットされます。
その時から3年以上加入しなければ、新たに教育訓練給付金を受給できないということです。
つまり、失業給付を受けても受けなくても関係ないということになります。
ただ、雇用保険加入期間が1年空いてしまうとリセットされますので、
あなたの場合「前職退職時から再就職までの間が1年未満ならば、
前職の2年半は通算される」ということになります。
また、過去に教育訓練給付金を受給したならば、リセットされます。
その時から3年以上加入しなければ、新たに教育訓練給付金を受給できないということです。
今更ですが教えて下さい。
母子で失業中です。
昨年8月末で職場が閉鎖の為、解雇されました。
今は失業保険をもらいながら就活中です。
確定申告は必要ですか?
月収は平均13万円ぐらいで
した。
母子で失業中です。
昨年8月末で職場が閉鎖の為、解雇されました。
今は失業保険をもらいながら就活中です。
確定申告は必要ですか?
月収は平均13万円ぐらいで
した。
還付を受けたいのであれば申告してください。
必要がなければしなくてもよいです。
ただし、住民税の申告は必要ですので、市区町村役場へ申告してください。
補足より、
退職した源泉徴収票をご確認ください。
徴収されている所得税を超えての還付はありませんが、その額が全額戻ってくるというものでもありません。
情報が少ないため、還付額の計算はできません。
必要がなければしなくてもよいです。
ただし、住民税の申告は必要ですので、市区町村役場へ申告してください。
補足より、
退職した源泉徴収票をご確認ください。
徴収されている所得税を超えての還付はありませんが、その額が全額戻ってくるというものでもありません。
情報が少ないため、還付額の計算はできません。
私は3月で雇用期間満了の為退職しました。今後はパートで働く予定なのでとりあえずは3ヶ月間、失業保険をもらうつもりです。そこで質問ですが、この失業中から夫の扶養に入ることは出来るのでしょうか?失業の金額にもよると聞いたことがあるので・・・ちなみに一日あたり3687円給付されるそうです。
失業保険は非課税です。質問の夫の扶養に入るという意味は、夫の所得税の点においてでしょうネ。入れます。又あなたの「年金」については夫の職業によりますが。第1種になるか、第3種になるかの決定です。
関連する情報