失業保険についてお聞きしたいんですが、退職して4ヶ月がたつのですが、今更失業保険手続きは可能でしょうか?
失業保険手続き中です・・。
この前の説明会の時に、失業保険の給付制限は退職日起算で一年とありました。
一年以内なので、手続き自体は可能だと思います。
申請→7日間待機→自己都合退職なら3カ月待機→支給開始→退職日起算で一年後に支給停止。
もし行く前に確実に確認したいなら、職安に電話するといいですよ^^
丁寧に色々教えてくれますから**
この前の説明会の時に、失業保険の給付制限は退職日起算で一年とありました。
一年以内なので、手続き自体は可能だと思います。
申請→7日間待機→自己都合退職なら3カ月待機→支給開始→退職日起算で一年後に支給停止。
もし行く前に確実に確認したいなら、職安に電話するといいですよ^^
丁寧に色々教えてくれますから**
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
年末調整の配偶者に関する点についてのみの解答です。
①について
この書類は配偶者控除・扶養控除等の適用を受ける際に記入する用紙です。
配偶者控除を受けることができない(所得金額38万以下でない)のなら「A]に記入の必要はありません。
また、「B~E」に該当する事項がなければご主人の住所・氏名などを記載し終わりです。
②について
そのとおりです。
あなたの所得金額(55万)・氏名・住所を書いてください。
ちなみにあなたの配偶者特別控除は21万です。
所得金額を記入します。添付書類は要りません。
③について
7月まで勤めていた勤務先から退職時に源泉徴収票の発行を受けていることと思います。
確定申告時に必要な書類
○源泉徴収票
○あなたが掛けている生命保険・損害保険の領収証
○国民健康保険・国民年金の領収証
ちなみに社会保険料は夫で控除しても良いと思います。どちらで引くのが良いかよく検討してください。ただし、源泉徴収され ている社会保険はあなたでしか引けません。
○印鑑(認め)
○おそらく還付申告になるでしょう。還付金受取口座の通帳
申告の時期・・・年が開けたらすぐに受付が始まります。書類が整い次第申告するほうが良いでしょう。2月3月は混みます。
①について
この書類は配偶者控除・扶養控除等の適用を受ける際に記入する用紙です。
配偶者控除を受けることができない(所得金額38万以下でない)のなら「A]に記入の必要はありません。
また、「B~E」に該当する事項がなければご主人の住所・氏名などを記載し終わりです。
②について
そのとおりです。
あなたの所得金額(55万)・氏名・住所を書いてください。
ちなみにあなたの配偶者特別控除は21万です。
所得金額を記入します。添付書類は要りません。
③について
7月まで勤めていた勤務先から退職時に源泉徴収票の発行を受けていることと思います。
確定申告時に必要な書類
○源泉徴収票
○あなたが掛けている生命保険・損害保険の領収証
○国民健康保険・国民年金の領収証
ちなみに社会保険料は夫で控除しても良いと思います。どちらで引くのが良いかよく検討してください。ただし、源泉徴収され ている社会保険はあなたでしか引けません。
○印鑑(認め)
○おそらく還付申告になるでしょう。還付金受取口座の通帳
申告の時期・・・年が開けたらすぐに受付が始まります。書類が整い次第申告するほうが良いでしょう。2月3月は混みます。
使用人兼役員を約10年勤務し、今年1月の株主総会で再任しないとなり2月から無職となります。そこで、
教えていただきたいことは、役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求
できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします
教えていただきたいことは、役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求
できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします
現在の状態のままでは、無理です。
まず、「使用人兼務役員」であるという実態の証明ができるか。
使用人兼務役員の実態が証明できるとして、報酬は、役員報酬と、従業員賃金分に区分できるか。
従業員部分について、雇用保険の被保険者資格があったとして、会社が遡及加入の手続きをしてくれるかどうか。
そして、最後に、使用人兼務役員の実態であったことをハローワークが認めて受理してくれるかどうか。
です。
会社が、はっきりと貴方を使用人兼務役員である、として、会社の帳簿、賃金台帳、納税申告時の附表などで、役員報酬分と従業員賃金分が分けて記帳されているのであれば、『従業員の身分があった』ことは簡単に認められますから、あとはハローワークで雇用保険の遡及加入をするよう会社に言う、という流れになります。
しかし、役員になったときに雇用保険被保険者資格喪失をしているということは、身分は100%役員になっているのではありませんか。
小さい会社では、ままあることですが、役員にはなるけれど、実務から簡単には離れることができない。だから、立場上は「取締役○○部長」と、社内外での身分と呼称を使っているが、会社の事務処理、経理処理上では、100%役員の扱いになっている。
多分、雇用保険被保険者資格喪失手続きまで普通にやっているのですから、会社の扱いは使用人の身分はないという扱いでしょう。
会社に対して「使用人相当部分の保障」を求めても、おそらく何もしてくれないような気がします。
となると、使用人部分があったことを認めてもらうように争うことになるでしょうが、あまり期待はできないと思いますよ。
この手のことで、反対の場合は労働局やハローワークはうるさいです。
つまり、会社の役員の実態を調査して、『貴方は役員の扱いになっているけれど、実際は実務に就いているのだから、役員報酬の一部は使用人賃金とみなされる。会社はその分の労働保険料を納付する必要がある』という指摘は、結構あります。
反対に、「10年間役員でした。この度退任することになりました。で、考えてみたら、自分は使用人と同じ仕事をしていました。だから、雇用保険に被保険者資格があったはずだ。」と訴えても、『実態が自分でわかっているなら、役員=経営者の一人として、労働保険の手続き不備を放置はしないでしょう。』と簡単には受理してくれません。
簡単に言えば、「役員報酬を得ていながら、辞めるときになって、急に雇用保険とか虫のいいことを言うな」ということです。
ご自身で、会社と「使用人としての業務に従事した実態を証明してくれるか」よく話し合われてください。
まず、「使用人兼務役員」であるという実態の証明ができるか。
使用人兼務役員の実態が証明できるとして、報酬は、役員報酬と、従業員賃金分に区分できるか。
従業員部分について、雇用保険の被保険者資格があったとして、会社が遡及加入の手続きをしてくれるかどうか。
そして、最後に、使用人兼務役員の実態であったことをハローワークが認めて受理してくれるかどうか。
です。
会社が、はっきりと貴方を使用人兼務役員である、として、会社の帳簿、賃金台帳、納税申告時の附表などで、役員報酬分と従業員賃金分が分けて記帳されているのであれば、『従業員の身分があった』ことは簡単に認められますから、あとはハローワークで雇用保険の遡及加入をするよう会社に言う、という流れになります。
しかし、役員になったときに雇用保険被保険者資格喪失をしているということは、身分は100%役員になっているのではありませんか。
小さい会社では、ままあることですが、役員にはなるけれど、実務から簡単には離れることができない。だから、立場上は「取締役○○部長」と、社内外での身分と呼称を使っているが、会社の事務処理、経理処理上では、100%役員の扱いになっている。
多分、雇用保険被保険者資格喪失手続きまで普通にやっているのですから、会社の扱いは使用人の身分はないという扱いでしょう。
会社に対して「使用人相当部分の保障」を求めても、おそらく何もしてくれないような気がします。
となると、使用人部分があったことを認めてもらうように争うことになるでしょうが、あまり期待はできないと思いますよ。
この手のことで、反対の場合は労働局やハローワークはうるさいです。
つまり、会社の役員の実態を調査して、『貴方は役員の扱いになっているけれど、実際は実務に就いているのだから、役員報酬の一部は使用人賃金とみなされる。会社はその分の労働保険料を納付する必要がある』という指摘は、結構あります。
反対に、「10年間役員でした。この度退任することになりました。で、考えてみたら、自分は使用人と同じ仕事をしていました。だから、雇用保険に被保険者資格があったはずだ。」と訴えても、『実態が自分でわかっているなら、役員=経営者の一人として、労働保険の手続き不備を放置はしないでしょう。』と簡単には受理してくれません。
簡単に言えば、「役員報酬を得ていながら、辞めるときになって、急に雇用保険とか虫のいいことを言うな」ということです。
ご自身で、会社と「使用人としての業務に従事した実態を証明してくれるか」よく話し合われてください。
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.問題なのは、あくまでも「雇用保険に加入していた期間」であって、「雇用されていた期間」「働いていた期間」ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。
2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。
3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。
2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。
3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
ハローワークで失業保険の受給手続きをする場合、住民票って必要ですか?
また、自分がどのハローワークの管轄かを知るには、どうしたらできますか?
また、自分がどのハローワークの管轄かを知るには、どうしたらできますか?
住民票は必要ありません。
管轄はお近くのハローワークへ電話で問い合わせてみる事です、お住まいの住所を言えば管轄ハローワークを教えてくれます。
必要な書類等は以下のものが必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
管轄はお近くのハローワークへ電話で問い合わせてみる事です、お住まいの住所を言えば管轄ハローワークを教えてくれます。
必要な書類等は以下のものが必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報