夫の扶養になれるかどうかの質問です。9月末に出産予定です。現在私は非常勤で月額30-45万の収入があります。夫の転勤で来春には渡米するため、7月末を持って退職する予定です(今後私の収入は見込めません)。
夫は社会保険に加入しています。出産後に渡米となると失業保険の受給延長の適応ではないと考えられ、どうしたものかと悩んでいます。
健康保険や国民年金の第3号被保険者の定義として「今後12ヶ月の収入の見込みが」とあります。私の場合は直前の収入×12ヶ月の収入は実際に得られないのですが、それでも任意継続や第1号被保険者にならざるを得ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
夫は社会保険に加入しています。出産後に渡米となると失業保険の受給延長の適応ではないと考えられ、どうしたものかと悩んでいます。
健康保険や国民年金の第3号被保険者の定義として「今後12ヶ月の収入の見込みが」とあります。私の場合は直前の収入×12ヶ月の収入は実際に得られないのですが、それでも任意継続や第1号被保険者にならざるを得ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7月末で退職、それ以後は働かない。健康保険の扶養になれます。それまで収入が有ってもこれから収入が無いなら大丈夫です。尚、所得税上の夫の扶養は収入が多いので今年はむりでしょう。
辞める理由を妊娠のためで退職し、雇用保険を延長します。3年くらい延びると思います。ハローワークに電話して聞かれると良いと思います。キチンと分かるように教えてもらえます。
辞める理由を妊娠のためで退職し、雇用保険を延長します。3年くらい延びると思います。ハローワークに電話して聞かれると良いと思います。キチンと分かるように教えてもらえます。
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。
〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。
〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。
ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。
「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。
ご主人の勤め先経由で届け出ます。
※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。
・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。
こちらの意味なら再質問を。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。
〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。
〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。
ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。
「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。
ご主人の勤め先経由で届け出ます。
※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。
・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。
こちらの意味なら再質問を。
退職理由について。
私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)
私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。
①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)
②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?
③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)
すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)
私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。
①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)
②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?
③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)
すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
①しか回答できませんが、私も同棲を気に退職した身ですが、一身上の理由で退職にしました。
結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。
まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。
まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
関連する情報